スタッフブログ
なぜ後から痛みがでてくるのか?
交通事故と身体の痛みの関係性について
交通事故は突然起こるものですが、事故によって生じる身体への影響は、事故直後だけでなく数日から数週間後に現れることもあります。特に痛みや不調といった症状は目に見えにくいため、放置されやすく、気づかないうちに悪化してしまうことも少なくありません。
今回は、交通事故と身体の痛みの関係性について、原因・症状・治療法・予防法に分けて解説していきます。
■なぜ交通事故で痛みが出るのか?
交通事故では、身体に強い衝撃が加わります。衝突時の揺れやねじれによって、筋肉や関節、神経、靱帯などが傷つくことで痛みが生じます。代表的なものに「むち打ち症(頸椎捻挫)」があります。首が鞭のようにしなって負荷がかかり、筋肉や靱帯にダメージを受けることで痛みや可動域の制限が起きます。
■交通事故による主な症状
交通事故によって引き起こされる症状は以下のようなものがあります:
-
首の痛み・違和感(むち打ち)
-
頭痛やめまい、吐き気
-
肩こりや背中の痛み
-
腰痛、骨盤のゆがみ
-
手足のしびれや脱力感
これらは事故当日には自覚症状が出ず、数日経ってから症状が現れることもあります。
■交通事故後の治療法
当院では、交通事故による症状に対して、国家資格を持つ施術者が一人ひとりに合った治療を行います。手技療法を中心に、電気治療、鍼灸、骨盤矯正などを組み合わせ、痛みの根本原因にアプローチします。自賠責保険が適用されるため、窓口負担金なしで治療を受けていただけます。
■予防と早期対応の重要性
事故後、痛みがなくても油断せず、早めの受診が重要です。症状が軽いうちに対処することで、長引く痛みや後遺症を防ぐことができます。事故後は自己判断せず、専門家によるチェックを受けるようにしましょう。
交通事故後の身体の不調は、早めの対応が回復の鍵です。少しでも違和感がある場合は、我慢せずご相談ください。
▶ホームページはこちら
https://www.suzuran-sekkotsu.com/hajimete
▶Instagramはこちら
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
お問い合わせ・ご予約
HOME
アクセス・料金
交通事故治療におけるポイント
医療機関との併院
症状について
最新ブログ記事
- 2025年4月20日 【交通事故と肉離れ】ぶつかった瞬間、筋肉にもダメージが…?
- 2025年4月14日 なぜ後から痛みがでてくるのか?
- 2025年4月14日 交通事故と身体の痛みの関係性について