スタッフブログ
交通事故と身体の痛みの関係性について
交通事故と身体の痛みの関係性について
交通事故は突発的に起こるものであり、たとえ軽い接触事故であっても、身体には大きな負担がかかることがあります。事故直後は痛みを感じなくても、数日経ってから首や腰、肩などに違和感や痛みが現れることがあり、これは「むち打ち症」などによるものです。今回は交通事故と身体の痛みの関係性について詳しく解説していきます。
■交通事故で起こりやすい症状とは?
交通事故後に多く見られる症状の一つが「むち打ち症(頚椎捻挫)」です。追突などの衝撃により、首が前後に激しく振られ、筋肉や靭帯に損傷が生じます。これにより、首の痛み、頭痛、めまい、吐き気、肩こりなどの症状が現れます。
また、腰や背中、膝などへの衝撃も無視できません。シートベルトの締め付けによる肋骨周辺の痛みや、衝突時の体勢によっては骨盤や関節に負担がかかり、慢性的な痛みにつながることもあります。
■痛みが遅れて出る理由
事故後すぐに痛みが出ないことも多く、これはアドレナリンの分泌によって痛みを一時的に感じにくくなっているためです。また、筋肉や神経へのダメージが徐々に広がることで、時間が経ってから症状が出現することもあります。そのため、症状がなくても必ず専門機関で検査を受けることが大切です。
■当院での交通事故施術について
土浦すずらん鍼灸接骨院では、交通事故による痛みや不調に対して、国家資格を持つスタッフが丁寧に対応いたします。手技療法、電気治療、鍼灸などを組み合わせ、痛みの原因にアプローチします。また、自賠責保険が適用されるため、窓口負担がかからず通院可能な点も安心です。
■早期対応の重要性
交通事故後の痛みは放置すると慢性化する可能性があります。違和感を感じたら、早めの受診と適切なケアを行いましょう。身体の回復を早め、日常生活に支障が出るのを防ぐためにも、事故後の対応は非常に重要です。
痛みや不調でお困りの方は、お気軽に当院までご相談ください。
▶ホームページはこちら
https://www.suzuran-sekkotsu.com/hajimete
▶Instagramはこちら
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
お問い合わせ・ご予約
HOME
アクセス・料金
交通事故治療におけるポイント
医療機関との併院
症状について
最新ブログ記事
- 2025年4月20日 【交通事故と肉離れ】ぶつかった瞬間、筋肉にもダメージが…?
- 2025年4月14日 なぜ後から痛みがでてくるのか?
- 2025年4月14日 交通事故と身体の痛みの関係性について