スタッフブログ
【土浦市|交通事故】後遺症認定の流れとポイントを徹底解説!
【土浦市|交通事故】後遺症認定の流れとポイントを徹底解説!
交通事故後、治療を続けても「痛みやしびれが残っている…」という場合、**後遺症(後遺障害)**として認定される可能性があります。
今回は、交通事故による後遺症が認定されるまでの流れや、認定されやすくなるポイントを分かりやすくご紹介します。
■ 後遺症(後遺障害)とは?
交通事故で負ったケガが、治療を続けても完治せず、将来的にも残る可能性がある症状のことを「後遺症(後遺障害)」といいます。
代表的な症状には以下のようなものがあります:
-
首や肩のしびれ・痛み(神経症状)
-
関節の可動域制限
-
めまい・耳鳴り
-
精神的後遺症(PTSDなど)
これらの症状が「後遺障害等級」として認定されることで、後遺障害慰謝料や逸失利益の補償が受けられるようになります。
■ 後遺症認定の流れ
① 症状固定の判断
一定期間治療を行い、「これ以上良くならない」と判断された時点を症状固定といいます。
この時点で、医師が後遺症の有無を評価します。
② 医師による後遺障害診断書の作成
整形外科などの医師により、後遺障害診断書が作成されます。
ここでの記載内容が、後遺障害認定に大きく影響します。
③ 損害保険料率算出機構へ申請
作成された診断書や画像資料(MRI・レントゲンなど)を保険会社経由で**損害保険料率算出機構(通称:損保料率機構)**に提出します。
④ 認定結果の通知
審査の結果、後遺障害等級(1級~14級)が認定されるかどうかが決まり、数週間〜数ヶ月後に結果が通知されます。
■ 認定されやすくするためのポイント
後遺症の認定は簡単ではなく、申請しても非該当になるケースも少なくありません。認定を受けるためには、以下のような点が重要です。
◎ 医師に正確に症状を伝える
診断書は、医師が患者の申告を元に作成します。痛みやしびれの具体的な場所・程度・日常生活への影響を丁寧に伝えましょう。
◎ 症状の経過を記録しておく
通院の頻度や症状の変化などをメモや日記で記録しておくと、申請時に有利になります。
◎ 画像診断(MRIなど)を受ける
見た目で分からない神経症状でも、MRI画像などで異常が確認されると認定されやすくなります。
◎ 接骨院と整形外科を併用する
当院では、整形外科と連携し、日常の症状記録や施術経過も医師へ共有することで、認定申請をバックアップします。
■ 後遺症かも…と思ったら、早めの相談を!
交通事故後、「痛みがなかなか取れない」「しびれが残っている」など、少しでも違和感があれば、早めにご相談ください。
放置すると認定のチャンスを逃してしまう可能性があります。
土浦すずらん鍼灸接骨院では、交通事故に特化したスタッフが、後遺症に関する不安や申請手続きまで丁寧にサポートいたします。
▶ 初めての方はこちら
👉 https://www.suzuran-sekkotsu.com/hajimete
▶ Instagramでも情報発信中
👉 https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
お問い合わせ・ご予約
HOME
アクセス・料金
交通事故治療におけるポイント
医療機関との併院
症状について
最新ブログ記事
- 2025年6月11日 【土浦市|交通事故】後遺症認定の流れとポイントを徹底解説!
- 2025年6月11日 【土浦市|交通事故治療】通院で受けられる補償とは?〜損をしないための知識〜
- 2025年6月11日 【土浦市|交通事故治療】通院の重要性と正しい通い方